Denoのフレームワーク「Fresh」で爆速開発
01 December, 2022
Denoのフレームワークを用いて爆速で環境構築からデプロイまで.
read moreLaravelで複雑な名前のテーブルと連携する中間テーブルを作成する
30 November, 2022
テーブル名にアンダースコアが入ってテーブルを用いる中間テーブルを作成しようとしてハマったのでメモ.
read moreLaravelでユニーク制約つけたらunique keyが長すぎた件
30 November, 2022
マイグレーション時にユニーク制約を書けたらキーの長さが長すぎて怒られた.
read more講義を DX する(完結編)
21 February, 2022
現在担当している講義フローがアナログすぎて不幸だったので DX した(完結編).
read more講義を DX する(その2)
01 December, 2021
現在担当している講義フローがアナログすぎて不幸だったので DX した(後半).
read more講義を DX する(その1)
01 December, 2021
現在担当している講義フローがアナログすぎて不幸だったので DX した(前半).
read moreRustとNext.js(TypeScript)でWebAssemblyするための手順
30 June, 2021
RustでWebAssemblyしたかったが,どうせならNext.js(TypeScript)でやりたかったので手順を調べたメモ.
read moreNext.jsのuseSWRが便利だったのでuseEffectと比較してみた.
17 February, 2021
Reactでの非同期処理はuseEffectを中心とした実装になるが,Next.jsではより便利なuseSWRが存在する.やや記述が異なるが,使い方は非常に似ているため利用してみた.
read moreLaravel8でCRUD処理を実装するチュートリアル
04 January, 2021
read more新しいことに挑戦して成果を出すときの考え方に関する一考察
24 December, 2020
新しい何かに挑戦する,というのは素晴らしいことだ.せっかく挑戦するのだから一定の成果を出すための考え方を考察してみた.
read moreプログラミングはなぜおもしろいのか
15 December, 2020
プログラミングは楽しくなければ続かないものである.楽しいという漠然とした感覚よりももう一歩踏み込んだ感覚を自覚できれば,よりプログラミングが好きになれるかもしれない.
read moreJavaScriptでビンゴゲームをつくったら配列だった話
14 December, 2020
何かを開発するときは配列処理が強い味方になる.一通りの配列処理を把握することは,簡単なアプリケーションをつくる助けになるだろう.
read moreNestJSで簡単なtudoリストを実装するチュートリアル
12 September, 2020
Node.jsのフレームワークであるNestJSでシンプルなtodoリストを実装する
read moreubuntuでnode.jsとnpmをインストールしたときのメモ
07 September, 2020
開発するときたいていnodeが必要になるので一通りの流れをメモ
read morelaravel7チュートリアル
29 June, 2020
PHPのフレームワークであるlaravelを用いてwebサービスを実装するチュートリアル
read moreJavaScriptで正規表現に変数を用いる方法
11 May, 2020
正規表現の検索文字列(複数)に変数を使用したかったがハマったのでメモ.
read moreいい感じの筑前煮をつくったのでメモ
25 March, 2020
筑前煮つくったらおいしかったので実装方法を記録.
read moreいい感じのブイヤベースをつくったのでメモ
24 March, 2020
ブイヤベースつくったらおいしかったので実装方法を記録.
read moreURLがblob形式のvideoをダウンロードする
01 March, 2020
動画をダウンロードしようとしたらvideoタグのsrc属性がblob形式でダウンロードできず困った.
read moreCloud Functions + ExpressでサーバレスAPIを実装
18 February, 2020
Cloud Functionsでサーバの処理を実装したいが,そのままでは扱いにくいのでExpressを導入して実装してみた.
read moreReact Tutorial
13 February, 2020
Reactを使ってGoogle books APIからデータを取得して表示するサンプル.
read morecreate-react-app hogehogeしたらgyp ERR!
12 February, 2020
create-react-appでプロダクトつくろうとしたらgyp ERR!出されまくって怒られた.Xcodeのcommand line toolがおかしかったようなので直した.
read moreGithubの草を配列のデータとして取得する.
02 February, 2020
Githubの草をデータとして取得するときにsvgでは扱いにくいので,日付とcontributionの配列にして取得してみた.
read more配列から不要な要素を削除した新しい配列がほしい.
26 January, 2020
配列の中から特定の要素を削除した新しい配列を作成したい.そして,元の配列はそのまま保持しておきたい.
read moreバレたらまずそうなfirebaseのAPIキーをどう扱うか.
13 January, 2020
firebaseのAPIキーはバレたらまずそう.しかし,クライアントアプリケーション実装のためには記述する必要があるし,githubで管理する場合にはキーを見られてしまいそうである.どうすればよいのか...
read more自分を褒める技術.
14 December, 2019
いつも評価軸は自分.誰かに褒められるのを待つよりも,自分で自分を褒めよう.自分で自分を褒められなくて,他の誰が褒めてくれるというのか.
read more自分のメンタルをコントロールする.
13 December, 2019
メンタルがしんどいのは,メンタルが弱いわけではなくコントロールの仕方を知らないだけである.
read more企画をプロダクトにするときにやること.
27 November, 2019
自分のアイデアを形にしたいけれど,どのような手順で進めれば良いいのかがわからないときの指針.
read morephpでクールにtxtファイルを扱う方法を考える.
02 October, 2019
phpでtxtファイルを扱う方法は複数あるが,どのように記述するのがクールなのかを考えてみた.
read morefirebaseで認証してログインユーザのデータのみを取得したいときのサンプル
26 September, 2019
firebaseでログインしたユーザが登録したデータのみを取得して並び替えたかったが,デフォルトだとエラーになるのでインデックスを利用した.
read morevagrantを使用したlaravelの環境構築
22 August, 2019
laravelで開発したいんだけど開発環境はどうすればよいのだ...
read more多次元配列を1次元配列にしたい
02 August, 2019
適当なところからデータを持ってきて配列に配列を入れたけど一つの配列にしたかった
read more青春18きっぷで快適に旅するために検討したいこと
02 August, 2019
椅子取りゲームはしたくない
read moreLaravel API & vue-routerでSPA開発
15 July, 2019
フロントエンドはvue.js,サーバはLaravelのAPIでつくるSPAアプリケーションのチュートリアル
read more文字列のtrueをbooleanのtrueにしたい
29 June, 2019
環境変数でtrueとかfalseとか読み込んだら文字列として認識されて死んだ
read morexamppのmysqlにターミナルからアクセスしたい
27 June, 2019
xamppのphpmyadminが使いづらいので,ターミナルからアクセスしたかった.
read moreSQLで自分のIDを除外したいとき
27 June, 2019
ユーザを検索するときに,ログインしているユーザは検索結果から除外したかった.
read moreJuliaの環境構築(macOS, ubuntu)
25 June, 2019
Juliaの環境構築してみたのでまとめる
read moreAWS cloud9で作成したプロジェクトをlolipopマネージドクラウドにデプロイするまでの手順
25 June, 2019
AWSのcloud9で作成したプロジェクトをロリポップマネージドクラウドにアップロードする手順
read moreいい感じのちらし寿司つくったのでメモ
08 May, 2019
ちらし寿司つくったらおいしかったので実装方法を記録.
read moreジェネリック叙々苑のタレをつくる
07 May, 2019
叙々苑のタレを再現した猛者がいたので忘れないようメモ
read moreobjectのarrayを特定のvalueでソートしてみる
19 March, 2019
objectのarrayを新しい順に並べたいぞ,とかいうときの話
read moreinput type="datetime-local"でハマった
08 March, 2019
datetime-localに初期値を入れたいときの話
read moremysqlでauto-incrementの値をリセットしたいときのSQL
27 February, 2019
テストデータ入れまくって値が大変になったときのために.
read more自走のためのメンタル
20 February, 2019
プロダクト作成に求められるのは自走力なので,自走力を得るためのメンタルについて考えた.
read moregithubを準備し,コードをアップするまでの手順
18 February, 2019
github使い始めにどうすればよいのかわからないことが多いのでpushまでの手順をまとめた.
read moregitで邪魔な.DS_storeを駆逐する
10 January, 2019
Mac osを使用していると度々悩まされる.DS_Store.gitにプッシュしたときにこいつが存在したときの怒りは計り知れない(`;ω;´)
read moreweb animations APIを使うための準備
15 December, 2018
慣れた人には難しくないのだが馴染みがないとハマるのでメモ.基本的にはターミナルであれこれする感じ.
read moreinput type="number"でハマった
30 August, 2018
input type="number"で数値を入れて取得しようとしたところ激しくハマったのでメモ
read morelocalStorageに保存されるkeyの仕様でハマった
20 August, 2018
ブラウザにデータを保存できるlocalStorageの機能だが,謎の仕様で3時間ほどハマったのでメモ.
read moreflexboxのハマりポイント
30 July, 2018
様々なレイアウトに大活躍のflexbox.しかし慣れないうちはcssに書いたのに効かねええええということが多々ある.そんたときに落ち着けるよう,いくつかのパターンを紹介する!
read moreいろいろなcssの中央寄せについての考え方とflexboxのススメ
30 July, 2018
webサイト構成で頻出する「中央寄せ」について,初めに何すれば良いのかを解説.合わせて,影響する「block要素」と「inline要素」についても解説.
read more